どうにかしてフロントブレーキを交換しようと考えに考えて、ついに閃きました。この中に、
ブレーキをこの状態で固定すればもしかしたら・・・という(安易な)考えでした。
さっそく取り付けようとしましたが、この中ではスパナがほとんど動かせず、がっちりと固定するのに難儀しました。
なんとか取り付け完了・・・と、簡単に見えますがこの間ホームセンターに2回も行き、取り付けに2時間近く四苦八苦してました。
後ろはM6×25㎜で。
泥除けがひん曲がってます、カッコ悪い。
リアブレーキ用のナットの短い方をつけているので、リフレクターを付けるほどナットに長さの余裕がなく、今回は残念ながら取り付けできませんでした。
シューはタイヤにギリギリ・・・、というより、もう当たってるかも。
アウターが傷んでいたので交換しようとばらしていたら、ただワイヤーをまとめているバンドかと思っていたのに、動かないようにフロントブレーキのアウターを1回切ってました。凝った作りです。
フロントのワイヤーも下出しに。普通に上出しでも大丈夫そうですが、いずれフロントバッグを付けるとなると干渉しそうなので、今回はこうしました。
さて、問題の折りたたみですが、
折りたためませんでしたorz。
ハンドルバーがフロントブレーキのワイヤー部分周辺に干渉して、固定する金具(金属じゃないけど)に届きません。
なぜブロンプトンのブレーキワイヤーが下出し&左右逆なのかここにきてやっとわかりました。改造人泣かせの自転車です。
問題のブレーキの効きは、まだシューの当たりは出てませんが、100が150ぐらいに。フロントはリアほど劇的に変わりませんでしたが、安心できるレベルにはなりました。
結論 : 素直に純正にしましょう。